no

保育内容

  • 保育環境
  • 生活
  • 遊び

いつも笑顔でいられる保育園

子ども達の笑顔と成長が私達の元気の源です。子ども達が自分らしく、素直な気持ちでのびのびと過ごし、健康ですくすく育つ。その為に私たちは、日々ワクワクする環境づくりに力を尽くしています。

自然の色を大切にした園内

自然の色を大切にした園内

園内は白と木材を基調にグリーンのものを多く取り入れています。自然の色合いを取り入れることで、集中力や情緒が安定します。
保育室は広めに設計してあり、子どもたちはやりたい遊びを集中して行うことができます。
また、職員のエプロンは、柔らかい印象が持てる淡いパステルカラーを身につけています。

居心地のいい保育室

保育室は子ども達が毎日過ごす場所です。きれいに整理整頓され掃除が行き届き分かりやすい導線の保育室を心掛けています。また、ごろんと寝転がったり、楽しく食事が出来たり、保育士が居る事で安心出来る保育室でありたいと思っています。

居心地のいい保育室
遊びのコーナー

遊びのコーナー

子ども達の発達や興味に沿ったおもちゃコーナーを設けて、自由に遊べる環境を作っています。コーナーの中には、ままごとコーナー・お世話コーナー等生活を模倣する物やトランプ・パズル・積木等遊びを通して考える力を身に付けるコーナーも作っています。そのおもちゃの中には、手作りの物もたくさんあります。手作りおもちゃには「温かさ」があります。愛着がわき大切にするという心を育みます。子ども達が、一人あるいは友達とじっくり満足するまで遊ぶ事は集中力を育む為にも大切な事です。

広い園庭

園には、前庭と裏庭と道路を挟んで広い園庭があります。前庭には、たくさんの花が咲き緑や実のなる木があって子どもの感性をくすぐります。裏庭は、三歳未満児さんや支援センターに遊びに来る子ども達が砂場やちょっとした遊具で遊べるようになっています。そして、広い園庭には様々な大型遊具があり、子どもは走り回ったり、ボール・縄跳び等で遊んだり、遊具に登って遊んだりする事が出来、心と体を開放し思い切り遊んでいます。

広い園庭
実のなる木

実のなる木

園庭にはブルーベリー・キウィ・柿・ビワ・ラズベリー等様々な実のなる木があります。また、たくさんのドングリの木がありいろいろな種類のドングリの実が落ちます。ドングリの木は子ども達が拾ってきて植えた物が芽を出し大きくなったものです。花が咲き、実がなる変化を通して自然に興味関心を持ち、鳥や虫が来て花や実を食べ生きている事を知る。自分達も収穫をして味わう喜びを感じる。その事を通し、生命の尊さを知り食べ物への感謝の気持ちが育ってくれたらと思っています。

食べる・寝る・遊ぶで 輝く笑顔の保育園

生活リズムを整える事は、子どもの健全な成長に欠かせないものです。園では、保護者に協力を求めながら、3度の食事・子どもに必要な睡眠時間の確保を大切に、しっかり身体を使って遊ぶ事で1日の生活のリズムを作り、心身共に健やかに育ち何事にも意欲的に取り組める子を育てたいと思います。

食育

食育

食べる事は生きる事の源です。園では、食に関心を持ち意欲的に食べる子を育てたいと、食育に力を入れています。給食は旬の野菜や果物を使用し、手作りおやつにこだわっています。また、子ども達と育て収穫体験をした野菜や果実を給食に使用しています。
月に1度は栄養士による食育指導で、栄養やマナーの話を聞いたり、体験学習で筍やトウモロコシの皮むきや丸のままの魚を見たり、クッキングでおやつを作ったりおむすびを作ったりして、食への関心や感謝する心を育てています。

生活リズム

子どもの体内時計を整える事は、健全な成長と情緒の安定に欠かせない大切な事です。園では、しっかり遊んでお腹をすかせ、しっかり食べてぐっすり眠るサイクルを作る為に、朝の散歩や体操、日中や夕方の運動遊び等で心地よい疲れを感じ、良質な睡眠が確保され生活リズムが整うように、取り組んでいます。

生活リズム
自立

自立

年齢や個人差に配慮しつつ子ども達が意欲的に自分で出来る事は自分でやれるように、環境を整えたり丁寧に関わり言葉がけをしたりしています。
保護者や保育士等周りの大人は子ども達を柔らかく温かいまなざしで見守り、子ども達は自分が好きで、周りの事柄にも興味関心を持ちながら「やってみよう」とする。そんな自立を目指しています。

安全・防災・衛生

毎月交通指導や避難訓練等で、安全教育や防災教育を行っています。今はいつどこで何が起こるか分かりません。保護者に連絡網や緊急メールで知らせる体制も整っています。園には、万が一の為に持ち出し袋や備蓄品も備えています。
また、毎日の手洗いやうがいで衛生習慣を身に付け、年に各2回の内科健診・歯科検診で自分の体を知り大切に出来るように伝えています。いろいろな感染症に対応するために、オゾンによる館内消毒も行っています。

安全・防災・衛生

遊びで知恵と心と体が育つ保育園

見たり聞いたり匂いを嗅いだり触ったり…子ども達は五感で感じ、遊びの中で学んでいます。夢中になって遊ぶ体験が意欲や集中力を育てます。「面白そう」「やってみたい」と思える活動を目指して、
日々子どもからも学び、保育士も一緒に楽しんで遊んでいます。

運動遊び

運動遊び

毎日の遊びの中で、走る・跳ぶ・ぶら下がる・這う・投げるなど色々な動きを経験したり、長距離散歩に出かけたりして、筋力や持久力が付く遊びをたくさん取り入れています。体幹を鍛える事は、良い姿勢にもつながります。汗をかいて思い切り遊び、体を動かす心地良さや友達と一緒にルールのある遊びをする楽しさが感じられる様にしています。夏は裸足の保育で足裏を鍛え、朝は体と脳を目覚めさせる為、体操や散歩を実施しています。

指先遊び

0歳児クラスから、それぞれの発達に合わせて握る・つまむ・引っ張るなど指先を使って発達が促せる様に保育士が丁寧に関わり、遊び方を伝えています。手や指を使って遊ぶ事で指先が器用になって、箸を持つ・ボタンを留める等生活に必要な行動もスムーズに出来るようになります。園では、和久先生の童具も取り入れ、ケルンモザイクや積み木・ピンボード等で集中して遊んでいます。遊びながら色や形・数や大きさへの関心が高まり、美的センスや色彩感覚が育つと良いなと思っています。

指先遊び
ふれあい遊び

ふれあい遊び

入園当初は、スキンシップ遊びが苦手だった子も、毎日の触れ合い遊びの経験で、撫でてもらう事やくすぐってもらう事が大好きになります。3歳以上児クラスでは、友達に触れたり、触れられたりする事で、自分や相手の体をいたわり、肌の温もりを感じながら遊んでいます。わらべ歌のメロディーが心地良く、保育士も癒しの時間になっています。子どもの情緒の安定には、欠かせない物なので、参観日もふれあい参観日等、親子でしっかり遊んでもらう時間を作って、家庭にも親子の触れ合いを呼び掛けています。

絵本

子ども達は、絵本が大好き。1対1のスキンシップの時間として、0歳児クラスから毎日絵本の読み聞かせをしています。絵本に親しむ事で、心が落ち着き、想像力や語彙力・聞く力を育てたいと思っています。いろいろな図鑑は、調べ学習にも役立ち子ども達の好奇心をくすぐります。園には、5000冊以上の絵本があり、貸し出しもしており、絵本1日1冊運動を行い、家庭でも読んでもらうようにお願いしています。お気に入りの絵本に出会えますように…♡

絵本
  • 1日の流れ
  • 年間行事

0・1・2歳児の1日3・4・5歳児の1日
開園
順次登園
遊び
7:00開園
順次登園
遊び
体操・散歩9:00体操・散歩
おやつ9:30
主な活動10:00主な活動
昼食11:30
12:00昼食
昼寝13:00主な活動(夏場:昼寝)
おやつ15:00おやつ
自由遊び(順次降園)16:00自由遊び(順次降園)
延長保育(自由遊び)16:30延長保育(自由遊び)
閉園19:00閉園
  • 4月

    • 入園式
    • 個人懇談
  • 5月

    • 春の遠足
    • 内科健診
    • ふれあい参観日
    • なごみ参観日
  • 6月

    • 歯科検診
    • 防災総合訓練
    • 三歳未満児参観日
  • 7月

    • 水遊び・プール開始
    • 七夕会
  • 8月

    • 夏季申し出保育
    • お泊り保育
  • 9月

    • 運動会準備
    • なごみ参観日
    • お月見会
  • 10月

    • 運動会
    • 秋の遠足
    • 内科健診
    • 芋堀
    • ハロウィン
  • 11月

    • 防火総合訓練
    • 歯科検診
    • 以上児参観日
  • 12月

    • 発表会
    • なごみ餅つき
    • クリスマス
  • 1月

    • どんど焼き会
    • 育児講座
    • 縄跳び大会
  • 2月

    • 節分会
    • 作品展
  • 3月

    • 三歳未満児個人懇談
    • 三歳以上各クラス懇談
    • ひな祭り会
    • 仮入園
    • お別れ会
    • 卒園式
    • 修了式

通年の行事

誕生会・身体測定・避難訓練・WEC(英会話)等

TOP